朝は6時過ぎから航空公園内クロカンランニング〜
長袖のランニングウエアだったけど走り始める前や走り始めの指先などは寒かったね、、、。
ボチボチ2枚着や手袋が必要かもね。
左膝の状態がこの前よりは少し良くなっていたのでクロカンコースでは3回少しペースを上げて走ってみた。
まだまだベストな走りにはほど遠いけど、こんな時こそフォーミングを意識して走ります。
今までの走りより良くなっていると自分では思うのだけど、さてどうなんでしょう??
そしてペースを上げてもそのフォームを維持できるのかな???
Fun Trailsで教わった腕の振り、足の運び、しっかりマスターしたいですw
まだまだフォーム改造には時間がかかりそうだけど、この時期だからこそしっかり時間をかけて直せそうなので維持しないとな。
公園内の木々も秋っぽくなって来ました〜。
本日のトレ:ラン10km 懸垂15回
2015年11月13日金曜日
2015年11月11日水曜日
まったり〜
雨の休日はまったり〜
長女を東所沢駅まで送り2週間ぶりの朝スイムに参加。
強度は強くないけどしっかり泳がされてメインでは
100m×4×3本 1:50
プルブイ挟んで約10秒のレストで泳ぎます。
距離が長くないのでタイムは入るので大きな泳ぎを意識して泳ぎます。
帰ってからは杉さんがやっている杉沢歯科に行って歯の治療っす。
いつも急なのに対応してくれて助かります。
今朝はハセツネ後、初めての朝ラン!
この10日間で公園はすっかり秋っぽくなっていました。
これからは所沢シティマラソンに向けてペースアップを計りたいところですがハセツネからの影響で左膝の裏側がちょっと痛むのが気になるところです、、、。
走るには、気持ち良い季節になりましたな〜。
休日のトレ:スイム2.8km
本日のトレ:ラン10km 懸垂12回
長女を東所沢駅まで送り2週間ぶりの朝スイムに参加。
強度は強くないけどしっかり泳がされてメインでは
100m×4×3本 1:50
プルブイ挟んで約10秒のレストで泳ぎます。
距離が長くないのでタイムは入るので大きな泳ぎを意識して泳ぎます。
帰ってからは杉さんがやっている杉沢歯科に行って歯の治療っす。
いつも急なのに対応してくれて助かります。
石垣島からのお土産です 泡盛、美味い! |
今朝はハセツネ後、初めての朝ラン!
この10日間で公園はすっかり秋っぽくなっていました。
これからは所沢シティマラソンに向けてペースアップを計りたいところですがハセツネからの影響で左膝の裏側がちょっと痛むのが気になるところです、、、。
木々が色づいて来ました〜! |
走るには、気持ち良い季節になりましたな〜。
休日のトレ:スイム2.8km
本日のトレ:ラン10km 懸垂12回
2015年11月9日月曜日
レザークラフト
ACTION BANDメンバーのSasaki君からロングウォレットの依頼があったので製作しました。
カードを多く持っているのでカード入れを多めに作って!と要望があったので多めに入れられるように作ってみた。
コンチョはサンフェスのコンチョを初めて使ってみたけど良い感じに収まっていると思います。
しばらく使ってみて良い革の味が出てくるといいな。
ご注文ありがとうございました〜!
カードを多く持っているのでカード入れを多めに作って!と要望があったので多めに入れられるように作ってみた。
コンチョはサンフェスのコンチョを初めて使ってみたけど良い感じに収まっていると思います。
しばらく使ってみて良い革の味が出てくるといいな。
ご注文ありがとうございました〜!
2015年11月8日日曜日
写真アップ
先週出場していたハセ◯ネの写真がオールスポーツにアップされていました。
すみません、、、コピってしまいました。
今だに、スズメバチに刺された左脹脛は腫れて被れてますが、、、
体調は楽になって来ました。
ボチボチ走りたいと思う身体でした。
すみません、、、コピってしまいました。
![]() |
まだ渋滞中のラン? 重そうな走りだな、、、 |
![]() |
渋滞中の坂道? こりゃ歩いてるな、、、 |
![]() |
やっと下り ここでも重そうな走りだな〜 |
![]() |
姿勢はよくなったかな!? |
![]() |
初のナイトラン突入〜! |
![]() |
両手手袋をしているので、まだ前半 途中で右手手袋を落としてしまう |
![]() |
気温も下りウィンドブレーカー着ました |
![]() |
右手袋を無くしたので右手だけ指先の出ている バイクグローブを装着(笑 |
![]() |
思ったより元気? まだ笑顔??? |
![]() |
後半は下りが多いので走れた!? |
![]() |
金比羅尾根あたりかな 随分と長く先頭を走らされた、、、その後、撃沈! |
![]() |
やっとゴ〜〜〜ル〜〜〜!!!! 4時06分でした〜! |
![]() |
お疲れ! 自分! |
![]() |
初ハセ◯ネ 楽しく遊べました! |
今だに、スズメバチに刺された左脹脛は腫れて被れてますが、、、
体調は楽になって来ました。
ボチボチ走りたいと思う身体でした。
2015年11月5日木曜日
リペア&交換
愛用しているFujigen Expert FLをBogner mojadoで音出しするとなんだかこもっている音がしてアリアプロⅡのギターの方がキレのある音がするので、ピックアップの交換を考えてみた。
値段とかってに自分の中での知名度でSeymour Dunacnをチョイスした。
フロントにJazz、リアにJBと、とってもオーソドックスなピックアップを選んでみた。
値段も4桁で収まるし、コテコテの歪みが必要という訳ではないし、まずはスタンダードな所から選ばないと次がわからなくなりそうだからね〜。
以前、アリアプロⅡを自分でギターの内線交換をやって、結局触りすぎで断線して音が出なくなり朝倉工房の朝倉さんにリペアをお願いしたことがあるので、今回は最初から朝倉工房にお願いしました。
ギターをACTIONに持ってきて10時過ぎに朝倉さんが取りに来てくれて1時前に完了してACTIONに持ってきて来れました〜!
ピックアップ交換と軽いメンテでチェックをしてもらいました。
Seymour Dunacnに入れ替わったピックアップはかっちょえ〜感じです。
ギターを持って帰り平日の夜なのでAmp.からは音出しが出来ないけどME-70でヘッドホンにつないで音出ししたら、
ほ、ほ、ほぅ〜なんか違うじゃ〜ないですか!!!
音の 伸びがいいですね〜!
あと、ボリュームを絞った時の音が歪みが少なく綺麗に出ます。
まだAmp.からの音出しをしてないのでどうなるか楽しみですw
ギターのボディも大事だしAmp.も大事だし弦の振動を読み取るピックアップもやっぱ大事なんですよね〜。
週末のスタジオ入りが楽しみになってきました!
値段とかってに自分の中での知名度でSeymour Dunacnをチョイスした。
フロントにJazz、リアにJBと、とってもオーソドックスなピックアップを選んでみた。
値段も4桁で収まるし、コテコテの歪みが必要という訳ではないし、まずはスタンダードな所から選ばないと次がわからなくなりそうだからね〜。
以前、アリアプロⅡを自分でギターの内線交換をやって、結局触りすぎで断線して音が出なくなり朝倉工房の朝倉さんにリペアをお願いしたことがあるので、今回は最初から朝倉工房にお願いしました。
ギターをACTIONに持ってきて10時過ぎに朝倉さんが取りに来てくれて1時前に完了してACTIONに持ってきて来れました〜!
FLに最初からついているピックアップの EHO-V5FRとV6R |
こちら交換したSeymour Duncanの JazzとJB |
ピックアップ交換と軽いメンテでチェックをしてもらいました。
Seymour Dunacnに入れ替わったピックアップはかっちょえ〜感じです。
ギターを持って帰り平日の夜なのでAmp.からは音出しが出来ないけどME-70でヘッドホンにつないで音出ししたら、
ほ、ほ、ほぅ〜なんか違うじゃ〜ないですか!!!
音の 伸びがいいですね〜!
あと、ボリュームを絞った時の音が歪みが少なく綺麗に出ます。
まだAmp.からの音出しをしてないのでどうなるか楽しみですw
ギターのボディも大事だしAmp.も大事だし弦の振動を読み取るピックアップもやっぱ大事なんですよね〜。
週末のスタジオ入りが楽しみになってきました!
2015年11月4日水曜日
トレイルランニングレース
土曜日、日曜日を休暇を頂いてトレイルランニングレースの
ハセ◯ネに出場して来た。
トライアスロン仲間のIgaさんが仕事の関係で出場できなくなったので誰か代わりに出場しない?と声をかけてくれたので不正になるけどIgaさんの名前で出場してみた。
レースまで約1ヶ月の練習期間だったので火曜日に開催してあったFun Trailsのセミナーに2回参加してコースを走り、上り方や下り方、走り方などをナント今回のハセ◯ネで優勝した奥宮俊祐選手が講師としてレクチャーしてくれた。
このセミナーに参加して本当にトレランの上り、下りの足の運びかたを教えてもらい完全なマスターなどは出来ないがそこを意識出来たことで走り方が(歩き方)が随分と変わったと思う。
大会会場の武蔵五日市には車で行きIgaさんから紹介してもらった駐車場を利用した。
車内でレースで使うものを確認しリュックに詰め込んで歩いて会場に向かい10時前だったけど受付がすでに始まっていたので受付をIgaさんになりきって山岳保険カードを提出して無事に済ます(笑
荷物を置くために体育館に行くと既に人だらけで入れる気がしなかったので体育館の外にある下駄箱の前を陣取ってみた。 外なのでちょっと寒いけど、まっいいかっ!!
スタートまでまだ時間があるのでブースの方へ行ってみたりして何人かの知人に会えて会話したりして時間を過ごした。
スタートは13時!
Fun Trailsのセミナーに一緒に参加していたShinoharaさんと14時間ゴール予想のプラカードの列に並んでスタート。
渋滞なので走り始めてもウォーキングに近いランでトレイルコースに向かいます。
今熊神社を過ぎて完全に前が渋滞で止まってしまい動けません。
上の方をスズメバチが何匹か飛んでいるな〜と思い「変に動いたりすると危ないんだよ」なんて思っていたら、????
左脹脛が痛いぞ〜〜!!!
な、な、なんとデカイスズメバチが左脹脛を刺しているじゃ〜ないですか〜!
今まで刺された蜂の中で最大級のスズメバチでした〜(大汗
渋滞でほとんど動いてなかったけど列から横にそれて携帯してたポイズンリムーバーを取り出して何度か毒を吸い上げておいた。
これで多分大丈夫だと思うけど、この後から脈を上げて15時間ぐらい動いて毒が体内に回って変な症状がでたりしないかちょっと不安になった。
結局、レース中は刺された痛みはあったけど変な症状もでなく一安心でした。
レース前から左脹脛の調子がイマイチだったのでテーピングをして、その上にコンプレッションタイツを履いていたのだけどスズメバチに刺されたのが良い針治療になったのか(?)脹脛の痛みは出なかったので良かった。
渋滞はイッポチ山を過ぎるまで続き列になって動くしかなかった。
生藤山あたりでボチボチ日が暮れてきたのでリュックの中からヘッドライトとハンドライトを出して夜道に備えた。
電池の持ちを良くするためにメインをハンドライトにして動き続けて、下りの荒れ場やペースを上げて走れそうな時にヘッドライトを点灯して走った。
暗くなってからはライトの明かりの部分だけしか見えないのでどの辺りを移動しているのかさっぱり分からず目の前の明かりに照らされた場所を進むだけで、たまに標識があるとやっと自分の居場所をイメージする事ができた。
大沢山から三頭山などのきつい上り坂ではコースの横で座り込んだり横になって休んでいる人たちも多くなり走る事は出来ないけど我慢の歩きを続ける。
三頭山で始めて座り込んでヘッドライト、ハンドライトのそれぞれ電池交換をしておいた。
さすがにその後はライトは明るくなりました。
三頭山を越えたら距離も半分クリアしているし後は下りが多いので気分的には楽になるはずだったけど、ダメージの出始めている脚には下りも辛くなり始めていた。
月夜見山の第2駐車場でやっと人工の明かり〜! そして給水!
ハイドレの中にまだ少し残っていたのでハイドレに水を足してボトルにも入れ、残った水をコップにもらい2杯飲む。 あ〜たくさん水分が飲めるって幸せ〜と思える瞬間でした。
後半が下り口調のコースなはずだけど御前山や大岳山のように上りもまだまだあり我慢のレースです。
この辺りは奥多摩湖からの冷気がくるので靄が出始めてヘッドライトでは足場がみ見辛くなり下側でハンドライトで照らして移動した。
やはり靄には黄色いライトが必要かもね〜。
日の出山までの最後の長い階段を上りやっと夜景を見渡す事ができた〜。
綺麗だけどゆっくり夜景を眺めている時間はなくこれからの長い激坂に備えてシューズの紐をもう一度きつく縛りなおして下山しま〜す。
ヘッドライトもハンドライトも電池交換を考えたのだけどあと11kmと聞いたので1時間ちょっとなら大丈夫だろとそのままスタートしたが何人かで並走しているとなぜだか先頭を走る事が多く神経を使いながらコース取りして走る。
スタートしてから14時間を過ぎて集中力も落ちてきているのが分かり用心して走るがライトの電池が弱くなり明らかに光量が落ちているのも分かったので注意してたけど、ついに下りで脚が逝かれてしまい超失速〜。
みんなに置いて行かれました〜(泣
最後のアスファルトの激坂では膝が悲鳴を上げてヨロヨロ進むだけどラストスパートなどというもは全くできませんでした。
ゴール時間が明け方というのもあるけどゴール場所でも思ったより地味なゴールでした(笑
トライアスロンのゴールのように音楽とMCが、なんていう事はありませんでした。
フィニッシュタイム朝の4時06分!
15"06"29" 862位
やっとゴール出来ました〜!
ゴールしてからは暖かいけんちん汁を頂き胃を温めました〜。
体育館横まで戻ってタオルで体を拭いて着替えをして一人でビールでお祝いっす!
ん〜胃に染み渡りました〜。
ゴール後に今年の優勝がセミナーの講師をしてくれた奥宮俊祐選手!
女子の優勝がACTIONのお客様でもある北田良子選手だと知りダブル優勝でとってもうれしく思いました!
初挑戦したハセ◯ネ、山岳耐久レース!
レース中は4時間で暗闇に突入するので自分のライトで照らしている所を突き進むだけなので景色などを楽しむ余裕も全くなく会話もレース途中でShinoharaさんとしばらく一緒に走れたのでその時に会話していただけであとは黙々を移動するだけのレースでした。
当然辛いけど、終えてみれば達成感もあり楽し苦、遊べました〜!
来年は、正規のエントリーでトレラン大会を申し込んでみたいと思うのでした。
筋肉痛も月曜日がピークで、今はかなり楽になっています。
ただし、スズメバチに刺された所はいまだに痒い〜〜〜!!!
楽し苦、遊んだ「大人の夜の運動会」は、あっという間に終わるのでした〜。
ハセ◯ネに出場して来た。
トライアスロン仲間のIgaさんが仕事の関係で出場できなくなったので誰か代わりに出場しない?と声をかけてくれたので不正になるけどIgaさんの名前で出場してみた。
レースまで約1ヶ月の練習期間だったので火曜日に開催してあったFun Trailsのセミナーに2回参加してコースを走り、上り方や下り方、走り方などをナント今回のハセ◯ネで優勝した奥宮俊祐選手が講師としてレクチャーしてくれた。
このセミナーに参加して本当にトレランの上り、下りの足の運びかたを教えてもらい完全なマスターなどは出来ないがそこを意識出来たことで走り方が(歩き方)が随分と変わったと思う。
大会会場の武蔵五日市には車で行きIgaさんから紹介してもらった駐車場を利用した。
リュックに入れる小物は汗で濡れないように袋つめにした |
車内でレースで使うものを確認しリュックに詰め込んで歩いて会場に向かい10時前だったけど受付がすでに始まっていたので受付をIgaさんになりきって山岳保険カードを提出して無事に済ます(笑
荷物を置くために体育館に行くと既に人だらけで入れる気がしなかったので体育館の外にある下駄箱の前を陣取ってみた。 外なのでちょっと寒いけど、まっいいかっ!!
スタートまでまだ時間があるのでブースの方へ行ってみたりして何人かの知人に会えて会話したりして時間を過ごした。
スタート場所! |
受付&ゴール場所 |
ブース |
アカさんに会えました |
続々と並びます |
スタートは13時!
Fun Trailsのセミナーに一緒に参加していたShinoharaさんと14時間ゴール予想のプラカードの列に並んでスタート。
Shinoharaさんとスタートします |
後ろの列にコンブさん |
スタートは大渋滞でウォーキング〜! |
渋滞なので走り始めてもウォーキングに近いランでトレイルコースに向かいます。
今熊神社を過ぎて完全に前が渋滞で止まってしまい動けません。
上の方をスズメバチが何匹か飛んでいるな〜と思い「変に動いたりすると危ないんだよ」なんて思っていたら、????
左脹脛が痛いぞ〜〜!!!
な、な、なんとデカイスズメバチが左脹脛を刺しているじゃ〜ないですか〜!
今まで刺された蜂の中で最大級のスズメバチでした〜(大汗
渋滞でほとんど動いてなかったけど列から横にそれて携帯してたポイズンリムーバーを取り出して何度か毒を吸い上げておいた。
これで多分大丈夫だと思うけど、この後から脈を上げて15時間ぐらい動いて毒が体内に回って変な症状がでたりしないかちょっと不安になった。
結局、レース中は刺された痛みはあったけど変な症状もでなく一安心でした。
レース前から左脹脛の調子がイマイチだったのでテーピングをして、その上にコンプレッションタイツを履いていたのだけどスズメバチに刺されたのが良い針治療になったのか(?)脹脛の痛みは出なかったので良かった。
入山しても止まったりウォーキング |
渋滞はイッポチ山を過ぎるまで続き列になって動くしかなかった。
生藤山あたりでボチボチ日が暮れてきたのでリュックの中からヘッドライトとハンドライトを出して夜道に備えた。
電池の持ちを良くするためにメインをハンドライトにして動き続けて、下りの荒れ場やペースを上げて走れそうな時にヘッドライトを点灯して走った。
暗くなってからはライトの明かりの部分だけしか見えないのでどの辺りを移動しているのかさっぱり分からず目の前の明かりに照らされた場所を進むだけで、たまに標識があるとやっと自分の居場所をイメージする事ができた。
大沢山から三頭山などのきつい上り坂ではコースの横で座り込んだり横になって休んでいる人たちも多くなり走る事は出来ないけど我慢の歩きを続ける。
三頭山で始めて座り込んでヘッドライト、ハンドライトのそれぞれ電池交換をしておいた。
さすがにその後はライトは明るくなりました。
三頭山を越えたら距離も半分クリアしているし後は下りが多いので気分的には楽になるはずだったけど、ダメージの出始めている脚には下りも辛くなり始めていた。
月夜見山の第2駐車場でやっと人工の明かり〜! そして給水!
ハイドレの中にまだ少し残っていたのでハイドレに水を足してボトルにも入れ、残った水をコップにもらい2杯飲む。 あ〜たくさん水分が飲めるって幸せ〜と思える瞬間でした。
後半が下り口調のコースなはずだけど御前山や大岳山のように上りもまだまだあり我慢のレースです。
この辺りは奥多摩湖からの冷気がくるので靄が出始めてヘッドライトでは足場がみ見辛くなり下側でハンドライトで照らして移動した。
やはり靄には黄色いライトが必要かもね〜。
日の出山までの最後の長い階段を上りやっと夜景を見渡す事ができた〜。
綺麗だけどゆっくり夜景を眺めている時間はなくこれからの長い激坂に備えてシューズの紐をもう一度きつく縛りなおして下山しま〜す。
日の出山からの夜景(?)カメラには収まらなかった(泣 |
ヘッドライトもハンドライトも電池交換を考えたのだけどあと11kmと聞いたので1時間ちょっとなら大丈夫だろとそのままスタートしたが何人かで並走しているとなぜだか先頭を走る事が多く神経を使いながらコース取りして走る。
スタートしてから14時間を過ぎて集中力も落ちてきているのが分かり用心して走るがライトの電池が弱くなり明らかに光量が落ちているのも分かったので注意してたけど、ついに下りで脚が逝かれてしまい超失速〜。
みんなに置いて行かれました〜(泣
最後のアスファルトの激坂では膝が悲鳴を上げてヨロヨロ進むだけどラストスパートなどというもは全くできませんでした。
ゴール時間が明け方というのもあるけどゴール場所でも思ったより地味なゴールでした(笑
トライアスロンのゴールのように音楽とMCが、なんていう事はありませんでした。
フィニッシュタイム朝の4時06分!
15"06"29" 862位
やっとゴール出来ました〜!
ゴールしてからは暖かいけんちん汁を頂き胃を温めました〜。
体育館横まで戻ってタオルで体を拭いて着替えをして一人でビールでお祝いっす!
ん〜胃に染み渡りました〜。
ゴール後に今年の優勝がセミナーの講師をしてくれた奥宮俊祐選手!
女子の優勝がACTIONのお客様でもある北田良子選手だと知りダブル優勝でとってもうれしく思いました!
奥宮&良子さん ダブル優勝!!! |
初挑戦したハセ◯ネ、山岳耐久レース!
レース中は4時間で暗闇に突入するので自分のライトで照らしている所を突き進むだけなので景色などを楽しむ余裕も全くなく会話もレース途中でShinoharaさんとしばらく一緒に走れたのでその時に会話していただけであとは黙々を移動するだけのレースでした。
当然辛いけど、終えてみれば達成感もあり楽し苦、遊べました〜!
来年は、正規のエントリーでトレラン大会を申し込んでみたいと思うのでした。
筋肉痛も月曜日がピークで、今はかなり楽になっています。
ただし、スズメバチに刺された所はいまだに痒い〜〜〜!!!
無事に完走できました! |
楽し苦、遊んだ「大人の夜の運動会」は、あっという間に終わるのでした〜。
2015年10月29日木曜日
ベルト作り
バックルを2個購入してベルトを作ってみた。
1個は今まで使っていたベルトのバックルが壊れてしまったのでバックルの交換です。
もう10年以上Yukiさんに使ってもらっているのでベルトの革が日に焼けてとっても良い感じになっています。
こちら38mmのベルト幅になります。
もう1個は鳥が刻印させているバックルを購入、そしてベルトを40mm幅で購入してみました。
な、な、なんとこのバックル40mmまでOKとあったのですがベルトを通してみたら厚みもあるのでかなりはめ辛いぐらいにジャストサイズ?でした。
という事でで角を軽く削ってみて通りを良くしてみたのでなんとか通るようになりました。
こちら、まだ革が日焼けしてないのでこれから使い込んで良い味を出していきたいと思います。
ブラウン系のブーツにはこのベルトを着用しま〜す!
1個は今まで使っていたベルトのバックルが壊れてしまったのでバックルの交換です。
もう10年以上Yukiさんに使ってもらっているのでベルトの革が日に焼けてとっても良い感じになっています。
こちら38mmのベルト幅になります。
もう1個は鳥が刻印させているバックルを購入、そしてベルトを40mm幅で購入してみました。
な、な、なんとこのバックル40mmまでOKとあったのですがベルトを通してみたら厚みもあるのでかなりはめ辛いぐらいにジャストサイズ?でした。
という事でで角を軽く削ってみて通りを良くしてみたのでなんとか通るようになりました。
こちら、まだ革が日焼けしてないのでこれから使い込んで良い味を出していきたいと思います。
ブラウン系のブーツにはこのベルトを着用しま〜す!
登録:
投稿 (Atom)