2025年2月26日水曜日

ラン &ウォーク

 休日にラントレに航空公園まで向かう。

先日から試しているラン &ウォークで今回は久しぶりに公園内のマイクロカンコースを 300~400mのランニング +50mぐらいのウォーキングを繰り返しマイクロカンコースを2周動いて見ました。

300~400mのランなら何とか続けて走れました(笑

寒さも少し和らいでいたので動きやすかったですね。

梅も咲いてま〜す。


 

並木のクロカンコースも気持ちいいっす!


帰りもラン &ウォークで距離も伸ばして18.5km  2:18分動けました。
先月は30km走れたけど、、、今月は18,5kmがやっと走れる様になりました(汗

4月のトライアスロン大会まであっという間の1ヶ月半!!

 

夕方に時間を見つけてギターを弾きます♫

普段弾かない時に縦置きにしているエフェクターボード、弾くときに蓋を開けてみると、、、

 


 マジックベルトで貼り付けてあるのだけど、くっつきが弱いので少しづつズレて収まっていました、、、(涙

時間のある時にマジックベルトがしっかりくっつく方法を考えておこう。

    休日のトレ:ラン18.5km
            本日のトレ:スイム2km

2025年2月21日金曜日

走れた〜!

 朝ラン、、、やっと走れました(笑

この1ヶ月 、脹脛の痛みから2〜3kmぐらいしか走れなく走る回数も距離も減っていたのでラン &ウォークに変更して朝活しました。

今週に入って気温がマイナス気温ぐらいなのでウォーキングでペースも上げれないのでいつもより着込んでスタートです。

今回はリハビリセンター前の直線約1kmを往復します。
片道(約200m 走って100mウォーキング)×2set    600m

何とか脹脛の痛みも出ず7往復、アップとダウンも入れて9.6kmになりました。
ウォーキングの距離も有るので6〜7km走れたかな、、、。
ペースはのんびりなので寒いままでしたが、久しぶりに走れた感じで心地良かったですw

まだ長い距離を走れるイメージが無いので暫くは、こんなトレーニングで足慣らししておこう。

 

配置換えしたエフェクターボード、軽く修正してみました。

 
左上に横方向に配置していたパワーサプライを縦方向に変更です(笑



 

このワンコントロールのパワーサプライは上向きにDCアダプターを収めるはずのパワーサプライなんだけど、プラグの穴などに埃などが入りにくくするために横向きに設置しています。
電源をインプットする箇所が左上なので縦方向にした方が前にあるエフェクターの
Fazz Factoryに重ならなくなりました。

自己満足ですが、、、すっきりしました(笑

リビングに5日間出しっぱなしだったギターとボード、アンプも、、、
ヴェトナム旅行に行っていた奥さま、娘たちが本日帰ってくるので自分の部屋に撤収されるのでした〜(笑

  本日のトレ:ラン &ウォーク 9.6km


2025年2月19日水曜日

エフェクターボード直列に

 奥さま、娘達がベトナム旅行に行って静かな連休を過ごしていました。

ランニングに出かけるも相変わらずの脹脛の痛みが出て1.5kmで終了っす(涙
自宅に帰ってローラーで汗を流します。

連休でオートバイでのツーリングキャンプを予定してたのだけど、、、
初日の月曜の夕方から強風、気温が下がるとの予報だったのでキャンプを諦めました(涙

確かに夕方前から強風、気温が下がったので無理やりキャンプに行ってたら焚き火もできない可能性も有り寒さに耐えれなかったかも、、、ですね。

アウトドアで遊べなければ、、、
インドアで遊びます!

久しぶりにエフェクターを購入してみました!
マルチエフェクターのZOOM G2 FOURです。

1年前より値段が約1万円ぐらい値引きされてサウンドハウスで販売されてました。
しかも2月で切れてしまう使えるポイントが6420ポイント貯まっていたので¥6,310で購入できました。   これは安いっす、お買い得っす(笑

 マルチエフェクターをボードに組み込むことによってチューナー、NUX ATLANTIC delay &reverbをを取り除く事が出来シンプルなボードになります。
あとスイッチャーを使って並列で使っていたエフェクターを久しぶりに直列で繋げてみます。
これでパッチケーブルの数も少なくなるので軽量化にもなりますね(笑

こちら、今まで使っていたボード
スイッチャーに並列で繋いているのでパッチケーブルの数もかなり有ります。
プラグ部分は金属なのでこの数なので、それなりの重量になります。

先ずは、エフェクターを取り除いてボードを軽く掃除しておきます。

左下のカーボン柄でやや大きめのエフェクターが今回購入してみたZOOM G2 FOUR
マルチなのでチューナーやdelay やreverbも内蔵されているのでチューナーとNUXのdelay &reverbは取り除き、スイッチャーも除いたのでかなりすっきりします

DCケーブルの長さがなどを確認して置き場所を決めていきます。


最初はAMP elevenを縦に納めていたのだけど、、、
やはりスイッチを踏み辛いので横置きに変えることにしました。
それによってFAZZ FACTORYの置き場所を上段に移動させてみました。


一応、また配置変更あるかもだけ今回の完成形(?)です。
パッチケーブル類が少なくなりスイッチャー、チューナーなどが無くなったので、かなりすっきりしました。
自分の持っているエフェクターが歪み系のエフェクターのみになったのでその他の音はZOOM G2 FOURに補って貰うことにしました。

エフェクターとボードを固定するためにマジックテープを使うのだけど、、、
せこく、剥がしたテープを再利用してると、、、
流石にくっ付気が悪いw(笑


今回は連休で時間が有ったのでギターの弦交換と、フレット磨き、オイル付けもやっておきました。

この3日間、我が家に一人だけなのでギター、アンプも出しっ放しでアンプのスイッチをオンにすると直ぐにギターが弾ける環境っす(笑
こりゃ楽しいね〜!


2025年2月12日水曜日

オモテナシ

 次女が帰って来て毎日がドタバタっす

飲み会、スキー&スノボー、次女の韓国人のお友達が5日間韓国から遊びに来る、、、

次女や韓国人のお友達はディズニーランド、角川ミュージアム、川越などに行ってました。

そんな韓国人ミランちゃんの
日本に来たら食べたいものリストの中に「お好み焼き」が有ったので

麺の入った「広島風お好み焼き」を作ってオ、モ、テ、ナ、シをしました。

我が家は断捨離でつい先日、ホットプレートを処分したばかりだったので今回は2枚のフライパンを使ってお好み焼きを作りました。

片方で生地からキャベツを蒸し、もう一個のフライパンで麺を焼いたりして作るのだけど、、、

出来上がりはホットプレートで作るよりフライパンの丸みで綺麗な形が作れるので今回のフライパンで作るお好み焼きの方が完成度が高いかと思いました(笑


 

ミランちゃんにも、「お好み焼きオイシイデス!」と言って貰えたので良かったです。
9人分のお好み焼きを作ったので大きめのお好み焼きを5〜6枚作ったのに、、、
あっという間になくなるのでした〜(笑



お好み焼きの粉が半分くらい余ったのでまた作りますかね、、、(笑

   休日のトレ:ラン2.6km ローラー1:15
         本日のトレ:スイム2km

2025年2月5日水曜日

スノボー&スキー

 連休に3年ぶりに、娘たちは10数年ぶりのスノボー&スキーに長野県の車山高原スキー場に行って来ました。

宿は次女が石垣島でお世話になっていたNaoさんが新たにオープンさせた

Guesthouse HOALOHA 4SEASONS

どんな所からも笑い声が聞こえてくる、もう楽し過ぎる旅行になりました。

スノボー&スキーは久しぶりだけど、、、
滑れば何とかなるものでした(笑

 

夜は鍋に恵方巻、そして用意して頂いた長野県のお酒の真澄を美味しく頂きました。
夜に積雪もあり帰りに車が激坂で登りきれずにJAFを呼んだのも、、、
まぁ旅の良い思い出になるのでした〜(笑

楽しかったのでまた行きたいな〜!

 

 

 


















 

2025年1月29日水曜日

休日

 休日の朝は航空公園へランニング。

4日前にちょこっとペースを上げて走ってみたら、、、
左脹脛に違和感が出てその後はウォーキングで帰宅になりました(涙

毎日、湿布薬貼って無理をしなかったのでもう走れるかな〜と思いランスタートです。
が、、、やっぱり走り出して脹脛に違和感有りで3kmの地点で走るのをやめて公園からウォーキングで帰宅になるのでした。

航空公園内の蝋梅園の蝋梅が咲いてますね!


 

花と香りに癒されてからのウォーキングになりました。

 

来週の連休で3年ぶりにスノボーをやる事になったのでボードにワックスがけしておきました。

ワックスを削るスクレイパーを見つけれなかったので何かで使ったはずのステンレスのヘラで削っておきました(笑


 

ボードの板は大丈夫そうだけど、、、ビンディングの劣化は大丈夫なのか???
ちょっと心配だけど、、、まぁ、緩めに滑っておこう(笑

   本日のトレ:ローラー1:00

2025年1月22日水曜日

連休

 月火と連休でした。
ランをする予定でしたが、朝の時間帯が雨だったので自宅でのローラーになりました。

音楽を聴く時のメインアンプをSONY TA-F333ESXに変えて、古いアンプなのでバナナプラグを差し込む端子になってないのでスピーカーケーブルをそのまま端子に差し込んでいたのですが、しっかり圧着できる様に変更して見ました。

 先ずは、スピーカーケーブルのウェスタンエレクトリック WE16GAの線にAlpha Solderのハンダ付けして線を潰れない様に固定します
Alpha Solderのハンダもギターのメンテナンス用に購入してたハンダで「音」の通りが良いと評判のハンダです。 
ギターの配線、エフェクターの中のハンダ付けに使っていました。
オーディオでも違いが有るのかな???

今回使うY型圧着端子なのですがY型のままだとアンプの端子に挿入できないので片方をカットして I型(?)の圧着端子に作り変えます。
これを左右のスピーカーケーブルで使うので4個作りました。

ハンダ付けされた先端に作り変えた I型圧着端子を圧着工具を使って圧着しました。
これで、かなり強く引っ張っても端子は抜けたりはしません。


I型になったスピーカーケーブルの先端をアンプのスピーカー端子に差し込んでしっかり締め込んでおきました。

スピーカーケーブルをそのままアンプのスピーカー端子に差し込んで締めると、時間が経つとスピーカーケーブルの線が潰れてしまうので、徐々に緩んでくる時が有るのです(涙
これで、しっかり圧着できたと思います♫

連休の午後は久しぶりにCDを何枚も引っ張り出して聞いてみました。
これは「気分」が大事で今までのAVアンプで聴くよりはSONY TA-F333ESXで聴く方が迫力ある様に聞こえます(笑

これからは、CD聴く時にはSONY TA-F333ESXで、Netflixなどを見る時はDENON AVアンプで4.1chで見れる様にします♫

連休で見たNetflixでの映画

・テリトリー荒野の覇者
・ナイスガール in ニース
・幸せの列車に乗せられた少年

1番良かったのは、幸せの列車に乗せられた少年

2番目テリトリー

でした。