2022年1月30日日曜日

朝ラン

 今朝は久しぶりに朝ラン。

まだ右の脹脛の様子が微妙なんで航空公園まで行かずに基地周りの中学校前にある芝生の直線約350mを10往復して見た。

ペースを上げると痛くなりそうなので、我慢の超 スローペースで、、、、

 


写真は基地周りの鉄柵の場所からiPhoneのカメラレンズを突っ込んで撮ったもの。

今朝は、霜柱などは無かったので寒さは厳しく無かったですw

10往復目に、ジョギングしてた鈴さんにバッタリ会い自宅前までユルジョグで帰るのでした。

半年ぶりくらいにその足で近所の公園まで行き鉄棒などを使って懸垂などをやってみました。

はい、筋力落ちてます、、、(泣

「継続は力なり」 

大事ですね〜!


   本日のトレ:ラン7km   筋トレ少々

2022年1月24日月曜日

オイルヒーター

我が家にオイルヒーターが届きました。

これで4台目のオイルヒーターで各部屋を温めてもらっています。

 

が、自分の寝室にあるオイルヒーターは最初に購入した出力の弱いオイルヒーターなので電源入れてもあまり暖かくならないので段々と身体が冷えてきて結局はベッドに潜り込んで寝てしまうパターンです(笑

今年の冬がヤケに寒くオイルヒーターだけでは足りないのでストーブでも購入しようかと4~5000円くらいで探していたんだけど、もう少し足せばオイルヒーターがメルカリなどで購入できる事が分かったのでオイルヒーターの購入になりました。


 

中古だけど使用感も少なく、自宅に有る3台のオイルヒーターより最新式です! 笑

デジタル表示にリモコン付き!

今回購入したオイルヒーターが主役のリビング用になりました。

が、開封したらナント前のキャスター2個が折れてました(泣

配送されてる時の強い衝撃で折れたのか、最初から折れていたのか分かりませんが、、、

ま〜中古でかなりお安めで購入出来たので想定内のアクシデントです(笑

早速、速乾接着剤付けてテープで止めておきました。



新しいオイルヒーターは板の両端もパネルになっているので四角い箱全体が暖かくなる感じです。


これで自分の部屋にも今までの頼りない出力のオイルヒーターから並の出力のオイルヒーターに交換したので、寒い夜にもNetflixやYouTubeが長く見れる様になるかな。

2022年1月23日日曜日

スタジオ練習

 昨夜はThe 2ndのスタジオ練習

Ryotaとホルモン焼き「まるいち」でアイドリングをしてからスタジオ入りです。



前回スタジオに入った時に演奏していた曲を録音していたのだけど、、、

「こりゃダメだ、、、」

という感じにダメダメでしたw

なんだか年齢と共に指は動きにくくなるし曲は覚えられないし、、、(涙

 

今回は、上手く演奏できなかった曲を10回続けて演奏して見ました(笑

 

さすがに10回演奏するとマシになりました♫

 

まだまだ課題はたくさんあるけど、ライブまで後2ヶ月、練習しますw

2022年1月19日水曜日

寒さ体験

 寒さ体験にキャンプツーリングに行ってきました。

今回は鈴さんが午前中仕事だったので近場のキャンプ場で集合してもらう事にして11時にKozo君と待ち合わせて嵐山渓谷谷川荘キャンプ場へ向かいました。

待ち合わせをした瑞穂の南京亭からでも約1時間で着いてしまう近場のキャンプ場です。

受付のある駐車場に着きました。
すでに5〜6人のキャンパーがいました。
他にも第2、第3キャンプサイトがあるので離れて居る第3キャンプサイトに行ってみたら、スペースは狭いのにもっと人がいたので諦めて第2キャンプサイトにするのでした。

第2キャンプサイトには2組のソロキャンパーが居て一人は車のそばで焚き火をして読書をやられていたので尋ねたらデイキャンプと言われたので側にあるフラットな場所をキヤンプ地にしました。
もう一人はインスタ映えする大きなテント、タープを張っていて焚き火もして写真も何度も撮っていたけど、、、、
夕方には撤収して帰って行くのでした、、、(笑
あんな立派なテントで泊まらずに帰るんかいな!!!

なので、このキャンプサイトは自分達だけの貸切キャンプになりました。

自分のテントは駐車場を兼ねた砂利の多いスペースから少し上がったところの土の場所を天と地にしました。  土が柔らかいのでコット無しの泊まりには優しい土地です。

3時ごろには遅れて鈴さんも到着です。
3つのテントが揃いました。

寒そうだったので今回はそれぞれの焚き火台を出して暖をとりながら料理も始めます。
まずは、ネギマからスタートです。

購入した薪を燃えやすいサイズに鉈で割って行く鈴さん

だんだんと日も暮れてオイルランタン の明かり、星が少しづつ見えてきます。
この時間がとても良い時間です。


偶然に取れた写真
龍と水晶みたいでしょ!

雲と満月のショットです。

写真は前後するけど、、、
冬場なので焚き火台の前に風除けのリフレクターをセットします。
焚き火が安定するのと座ってる方向に暖かさが向かってくるので良い感じです。

焚き火に焼き鳥に焼酎のお湯割り用のポット。
もうここに座ったら動けませんね(笑

今回kozo君が新たに用意してた鍋などを吊り下げて温める道具のトライポッド
程よく温められるので使い勝手が良さそうでした。

肉まんをホットサンドプレートで焼いてます。
表面の焼き色部分がパリッとするので肉まんの新しい食感で美味しかったです

マシュマロを焼いてみました。
表面パリッと、中ジューシーに作り上げるのが、、、難しい。


掃除、撤収して帰宅します。

寒さを体験しに行ったのですが、ハクキンカイロ2個をオートバイの移動や焚き火中はズボンのポケットへ、寝るときは寝袋の足元と腰辺りに置いてたらホカホカで凍える様な事はありませんでした。
寝る時の足元が暖かいのはぐっすり寝れましたね。

ハクキンカイロ、最高だね〜!!!

帰宅する頃から風が強くなり自宅でテントやグランドシートを干している方が、キャンプしてる時よりも寒く感じましたw

初めての1月のキャンプ、天気も穏やかで寒さにも耐えれる気温だったので一先ずは安心してキャンプできました。

さっ、次は何を体験しに行こうかな。

 

2022年1月16日日曜日

準備中!

 いよいよ明日、あさってで今年初のツーリングキャンプに行ってきます!

12月にはキャンプに行った事があるけど1月にキャンプに行くのは初めて何で、予報では朝はマイナス5度、、、って、どんな寒さになることやら、、、

なので防寒グッツが少しづつ増えてきました(笑

 

これはオイルランタンを保護するために購入してみたケースに、ビバホームで購入したオイルを入れる容器です。 


ケースの前面のチャック付きのポケットにこのオイルランタン のオイルとハクキンカイロのオイルを入れた容器の2個がジャストに入ってくれました。
収まりが良いと気持ちいいよね〜!


忘れ物無くチェックしながら準備してるつもりだけど、、、

毎回、何だかしか忘れている(笑

 

今回こそ、忘れ物がない様にしっかり準備してツーリングキャンプに行くぞ!
楽しみです!


2022年1月15日土曜日

新芽

 自宅の観葉植物のモンテスラ、少しづつ枝分かれさせて今では3鉢になっている。

昨年の秋に葉が密集していたので元気の良さそうな葉を残して選定した。

 

剪定された葉を全部捨てるには勿体無い気がして3本だけ鉢に葉をさしてみた。

2ヶ月くらいは枯れそうでギリギリで葉が耐えていた感じだけど、何とか生き延びていた!

 

と思っていたが、、、、

 


ナント、このクソ寒い冬に新芽が出てきたw!!!! 




葉1本、茎1本の根も無い所を土に差し込んだだけなのに、、、

力強い生命力に驚いたw

元気に育ってくれよ〜!



2022年1月14日金曜日

サイドパネルのリペア

 ACTIONで音楽を鳴らしているスピーカーのBOSE WestBorough 121が経年劣化でサイドパネルのバーズアイズメイプルのパネルが少しづつはがれてきた。

てっきり、立派なバーズアイメイプルのキャビネットで作られているのかと思ったが流石にそこまでは金をかけてないみたいですが、従来のキャビネットはパーチクルボードで広葉樹と針葉樹を混ぜ合わせたものを使うらしいけど、この121では厳選された針葉樹を100%使用して再生能力を高めているそうです。 
従来よりは立派なキャビネットで形成されているのです。

その上にサイドパネルのバーズアイズの薄っぺらいパネルを貼り付けているのです(笑

はい、こんな感じで経年劣化で薄っぺらいバーズアイズ柄のパネルがパーチクルボードから剥がれはじめています。

 



 すっかりバーズアイズメイプル柄のサイドパネルを剥がしてパーチクルボードが出た状態です。

これを綺麗に仕上げて、このままでも良い様な気もするのだが、、、、(笑

 


 パーチクルボードにボンドを付けてサイドパネルを付けて、マスキングテープを利用して貼り付けておきました。 このまま1日間置いて接着させます。


 もう片方のスピーカーは、はがれている箇所が少なかったので薄い紙にボンドを付けて隙間に差し込んで接着させてみます。

 


 1日経ってマスキングテープをはがしたら、、、、

まぁ何とかくっ付いてくれたみたいです。

劣化ですでにひび割れた箇所も有るので完璧な修理とはなりませんが、はがれは無くなったので、良しとしましょう。

これでしばらくはサイドパネルがはがれる事も無く聞けるでしょう!

 

   本日のトレ:スイム2.8km