2025年1月29日水曜日

休日

 休日の朝は航空公園へランニング。

4日前にちょこっとペースを上げて走ってみたら、、、
左脹脛に違和感が出てその後はウォーキングで帰宅になりました(涙

毎日、湿布薬貼って無理をしなかったのでもう走れるかな〜と思いランスタートです。
が、、、やっぱり走り出して脹脛に違和感有りで3kmの地点で走るのをやめて公園からウォーキングで帰宅になるのでした。

航空公園内の蝋梅園の蝋梅が咲いてますね!


 

花と香りに癒されてからのウォーキングになりました。

 

来週の連休で3年ぶりにスノボーをやる事になったのでボードにワックスがけしておきました。

ワックスを削るスクレイパーを見つけれなかったので何かで使ったはずのステンレスのヘラで削っておきました(笑


 

ボードの板は大丈夫そうだけど、、、ビンディングの劣化は大丈夫なのか???
ちょっと心配だけど、、、まぁ、緩めに滑っておこう(笑

   本日のトレ:ローラー1:00

2025年1月22日水曜日

連休

 月火と連休でした。
ランをする予定でしたが、朝の時間帯が雨だったので自宅でのローラーになりました。

音楽を聴く時のメインアンプをSONY TA-F333ESXに変えて、古いアンプなのでバナナプラグを差し込む端子になってないのでスピーカーケーブルをそのまま端子に差し込んでいたのですが、しっかり圧着できる様に変更して見ました。

 先ずは、スピーカーケーブルのウェスタンエレクトリック WE16GAの線にAlpha Solderのハンダ付けして線を潰れない様に固定します
Alpha Solderのハンダもギターのメンテナンス用に購入してたハンダで「音」の通りが良いと評判のハンダです。 
ギターの配線、エフェクターの中のハンダ付けに使っていました。
オーディオでも違いが有るのかな???

今回使うY型圧着端子なのですがY型のままだとアンプの端子に挿入できないので片方をカットして I型(?)の圧着端子に作り変えます。
これを左右のスピーカーケーブルで使うので4個作りました。

ハンダ付けされた先端に作り変えた I型圧着端子を圧着工具を使って圧着しました。
これで、かなり強く引っ張っても端子は抜けたりはしません。


I型になったスピーカーケーブルの先端をアンプのスピーカー端子に差し込んでしっかり締め込んでおきました。

スピーカーケーブルをそのままアンプのスピーカー端子に差し込んで締めると、時間が経つとスピーカーケーブルの線が潰れてしまうので、徐々に緩んでくる時が有るのです(涙
これで、しっかり圧着できたと思います♫

連休の午後は久しぶりにCDを何枚も引っ張り出して聞いてみました。
これは「気分」が大事で今までのAVアンプで聴くよりはSONY TA-F333ESXで聴く方が迫力ある様に聞こえます(笑

これからは、CD聴く時にはSONY TA-F333ESXで、Netflixなどを見る時はDENON AVアンプで4.1chで見れる様にします♫

連休で見たNetflixでの映画

・テリトリー荒野の覇者
・ナイスガール in ニース
・幸せの列車に乗せられた少年

1番良かったのは、幸せの列車に乗せられた少年

2番目テリトリー

でした。

 


 

2025年1月15日水曜日

ロングラン

 休日の朝は8時からランニング♫

先週、久しぶりに29km走れたけどダメージが大きくその後走れてませんでした、、、。

それでも、又距離を走れそうな気分だったので昨年の4月以来くらいの、多福寺までの往復30kmにチャレンジです(笑

自宅〜航空公園〜東川〜関越道側道〜多福寺〜関越道側道〜東川〜航空公園〜自宅

 


多福寺は圧倒的な静寂があり落ち着けます。


先週、多摩川のロングラン29kmを走ってたので帰路22~3kmまでは距離には対応できました。

が、さすがにその先はキツかったですw
それでも、先週よりは最後まではしれた様に思ってたのですが、、、
先週の29kmのアベレージが5:36/km
昨日の30kmのアベレージが5:49/km

多摩川の方がペースがよかったのね、、、、(笑


しばらく20km以上の距離は走れない身体になってたけど、、、
スイッチが入れば、、、対応出来る様になってたw

ロングランも継続的に続けていける様にしておこう

   休日のトレ:ラン30km

2025年1月9日木曜日

カスタマイズ

 CRF250Lの勝手にカスタマイズ

純正のリアチェーンスプロケットカバー を軽量、小型に交換します。

純正は樹脂製でデカイ(笑
オフ車ならレースに出場するならカバーが無くても良いくらいだけど、レースに出場する訳じゃないのでカバー有りで小型にして装着します。

密林(amazon)で候補を2つ見つけて選んだのがこちら!

より小型化されている方を選びました。

はい、リア側がすっきりしました。

このスプロケットカバーは車体に合ったグレイ色です。
この形に近いデザインでZETAからも黒色で販売されてますが、今回購入したのは海外から発送されて来たので多分中華製でZETA製の半額以下で購入してみました(笑

ですが、、、
下側の方になぜだか「ZETA」の刻印されてました(笑

取り替え作業時間5分で終了。
黒色よりグレイ色の方が好みだったので半額以下の購入でお得な気分、軽量、小型化出来て良かったです。


2025年1月8日水曜日

最初の休日

 休日はAoiを東所沢駅まで送ってからスタート!

帰宅後、日曜日に29km走れたのでそのイメージでまた走りたいとちょっと筋肉痛だったけど朝ランのスタート。
が、航空公園のマイコースを400mぐらい走った所で捻挫した辺りの足首の違和感が有り走るのを止めてウォーキングで帰宅です、、、、(涙
ランニング2.4kmで終了っす。
その後ランニングを諦めて自宅でローラーに1時間乗り込みました。

明け方まで久しぶりのしっかりした雨が降ってたけど、もう晴れそうなので午前中に車の洗車をしておきました。 埃、水垢が無くなり綺麗になったのに、、、
洗車したのに、、、午後にまた雨が降って来た〜(泣

午後からはCRF250Lのマフラーをノリフミマフラーに交換し絶好調なんだけど、エキゾーストパイプの装着箇所がちょっと気になり、一旦取り外して再度装着する事にした。

装着箇所の上側の方が隙間が多く、下側が狭くなっている
9月にCRF250Lを購入し、これで何回目のシート、カウル外しての作業なんだ???

一旦、外してガスケットも交換し再度取り付けてみます。
まだ、上側が少し隙間が多いとは思うけど、、、やや改善できたかな。

夕方からは年末年始に奥様が強烈な断捨離を行い、ゴミ袋約20袋分ぐらいを処分してました。

必要無くなった棚2台を解体してキャンプで使う薪ストーブで少しづつ焼いてみました(笑
折角の、ストーブなのでナッツを燻製にしてみます。
 




炎を眺めて美味しく酒が飲め、出来上がった燻製ナッツでまた美味しく飲めるのでした〜。



2025年1月6日月曜日

2025年スタート

 あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願い致します。

年末、30日に朝活ジョグで捻挫しました〜(涙


朝の5時過ぎから走り始めたのでまだ暗闇で段差が有るのを気付かずに捻ってしまいました。
これで2日まで安静で駅伝をゆっくり見る事ができました(笑


その日(30日)の夜は所沢に9月にオープンしたショッピングモールのエミテラス の映画館に初めて行きました。 都内の少数の映画館でしか放映されてないと思っていた「Heavier Trio 2」が1月2日までの限定で17時からの1回だけ放映してました。
ちょっとコメディな映画ですけど音楽好きなら見たくなる映画です(笑
映画館も待合も広く、館内は傾斜があり前の人が気にならず見れるのでおすすめな映画館でした。  
Heavier Trio 2をその時間で見てる人、、、6人でした〜(笑

4日は久しぶりに義母のスナックで一人ギター三昧っす♬
久しぶりに弾くと、、、弦を抑えてる左手の指先が痛くなりますw
おまけに、、、指攣ったし!


プリメインアンプTA-F333ESXを購入したのでアンプの配線の見直しです。
デノンのAVアンプ側のスピーカー端子にスピーカーコードをバナナプラグをつけて装着してみました。
2000円ちょっとで購入したバナナプラグが作りもしっかりして端子にガチッと挿入出来て良い感じに収まりました。

見た目もスッキリしました!

センタースピーカーを外し4.1chにしたのでセッティングの直しに音と画像の出力コードが必要だったのでハードオフのジャンクコーナーボックスの中から300円でコードを見つけて購入し、4.1chのセッティングをおこないました。
センタースピーカー無くても、全く問題ないみたいですw

TA-F333ESXを購入したのでCDを聞きたいのに、、、
CDプレイヤーの調子が悪いw
経年劣化でモーターと連動してるゴムの劣化だと思うのだけどCDの出し入れがスムーズに行えないのです(泣

プレイヤーの中を見たけど、、、分かり辛いw

 

昨日はVerdyの日曜の練習会に初参加で多摩川の河川敷を29km 2:44走っておきました。
久しぶりの20km越えなので終えてからダメージ有りで、只今筋肉破壊が起こってます(笑

と、、、冬休み期間は色々やる事が有りました。 

さっ、今年もマイペースで楽しんで行きますよ〜。
よろしくお願い致します。